【我が家の子供部屋】大失態!どこに書いてあった中学校でエプロン使うって?!
- shimada
- 2022年4月14日
- 読了時間: 2分
更新日:2022年4月25日
この春、長男が小学校を卒業しました。
さて、意気揚々と春休み中に小学校グッズを整理&処分した私、
前回の記事【我が家の子供部屋】
感慨深く、思い出がなんちゃら、手づくり品が手放せないなんてブログに書いておりましたが、
大失態をやらかしました。
札幌在住ママさん達はもう気づいていたでしょうか、
そう、この捨てちゃったエプロンと三角巾
捨てちゃいけなかったんです!!
中学校でも使うんですって!!
どこに書いてあったよーそんなこと。
エプロン&給食袋って、かわいい小学生文化かと勝手に思っておりました、私。

しかも、気付いたのが入学式の日。
息子がもらって帰って来たプリント、明日の持ち物欄に、
□カバン □筆記用具 □マスク
□教科書(国語) □名札
□給食袋
(□ランチマット、□エプロン・三角巾)
□提出物
・・・給食袋とな???
え、、、
明日から給食が始まります。って書いてある。
え、、、明日?!

入学のしおりにも書いてなかったし、コロナで3月の入学説明会は中止になっちゃったし。
小学生グッズを選別したのは4日前、
燃えるゴミで出したのは3日前、、、
えー

かろうじてかろうじて、
エプロンは小学校の家庭科実習で息子が作ってきたのがなんとかある!
週末に既製品を買いに行こう。
三角巾は捨てずにとっておいた!
給食袋(きんちゃく袋)は愛着ありすぎで捨てられず、捨てなくて良かったー!
あー、ランチマットが悔やまれる~(ランチョンマットのことです)。私のバカー。
とりあえず1日は家にあるハンカチでなんとかなりましたが。
あーもー、まさかね高校生ではエプロンもランチョンマットも使わないでしょう。
3年後には心おきなく手放そう。
もうエプロンもランチョンマットも100均でそろえました。
次回、この際やってしまおう!我が家のキッチンのお片付け。
↓↓お片付け、講座など↓↓
各種お問合せ・お申込みはこちらから
↓↓公式LINEからも↓↓
お問合せ・お申込みいただけます
Comments